2011年4月26日火曜日

粘性抵抗の実験 2011/04/25

 金曜に引き続き実験をやった。この前は失敗に終わったので試行錯誤の結果,今日はホースに穴径0.1㎜で50㎜の間隔で10ポイント穴を開けた。前回は「船首につける」という目的を考えないで穴を開けていたため,接着部分にも穴を開けてしまいました!今回はきちんと目的に沿って,ホースにラインが2本あり,それを応用して縦に2個,5㎜離してまた2個。次は50㎜と交互に間隔を設けました。
 実験を本格的にするために,横からでも泡が見えるよう透明のケースを用いました。教官からアドバイスをいただき,後ろからライトを照らすことでより見やすく,また本格的に実験しました。圧力は前回同様,0.5~4.0kgf/㎤で測定しました。

 次回は間隔を半分の25㎜で測定し,50㎜との違いを考察したいと思います。

Ohm's law

 The relationship between the electromotive force, the current, and the resistance was disconered buy a German Simon Ohm, at the beginning of the nineteenth century. The unit of resistance was named in his honor.  This relationship, which is called Ohm's law, can be expressed mathematically by means of the following formula:
           Current=electromotive force/resistance of I=E/R
where I is measured in amperes, E in volts, and R in ohms. This means that the greater the electromotive force is, the greater will be the current; and the greater the resistance, the smaller the current.

2011年4月22日金曜日

バブル発生!

 電気船に与える航行抵抗を減少させるため,ホースに小さな穴を開けコンプレッサーにより空気を送る。ホースはどれくらいの穴径,穴数,圧力etc分からないことだらけです。なのでどれが適しているのかを決めるため実験をした。
 今日は穴径0.1mm,間隔50mmで穴あけをし,実験を行った。圧力を0.5~4.0kgf/㎤で変化させた。
結論は圧力を上昇させると,泡の粒が小さくなることが認められた。
 次回の研究では,穴径は変化させず間隔を狭くするとどのような結果が得られるのか実験したい!

2011年4月21日木曜日

2011/04/21

 今日は熱天秤の新たなヒーターが800℃近くに達するかどうかの実験を最初にした。簡単な配線をやったり筒を分解したりといろいろな作業をした!また,この前(月曜日)できなっかた部材の寸法を測る作業もした。ヒーターは高温まで上がることが分かった。
 あとは炭焼きに使用する竹を割った!竹刀の廃材を使用して頂けるので助かります(^O^)

 来週の木曜日(28日)の卒検の時間に海流調査が決まった。今,自分が1番興味を持っていることなので頑張りたいです!

2011年4月20日水曜日

2011/04/19

 今日は工業英語!教官の奥さんに指導していただきました。ありがとうございます。自分の英語力にガッカリ…。これからしっかり勉強します!

2011年4月19日火曜日

2011/04/18

 今日は教官が出張だった為,説明を受けた後 新しく作ろうとしている電気炉の図面を3人で描いた。イメージがなかなかつかめず,また設計が得意ではないため図面を描くまで時間がかかってしまったけど,良い経験をすることが出来た。

2011/04/14

 今日は学校桟橋に電気船を見に行った。電気船を見ての印象は思った以上にシンプルだった!それにバッテリーがたくさん搭載してあった。バッテリーについての知識は十分ではないが,「数日間かけて充電する必要がある」ということが分かった。
 それに加え,海洋調査で使用され,「はまかぜ」に搭載されているレーダーの使用方法を学んだ。      
 これから数日間,電気船の充電をすることになったので自分に与えられた役目を忘れずに頑張りたいと思います。

2011年4月13日水曜日

2011/04/13

 今日は電気炉に使う針金をインターネットで探した。SUS 316とSUS 304の違いや用途について学ぶことができた。ただ,自分の知識不足には反省しなければ…(+o+)

2011年4月12日火曜日

工業英語 決定!!

 今年度は工業英語が各研究室でやることになった。木村研究室は電気・電子系の本の英文を訳すことになった!まずはVoltage and Currentからやることになった。英語は好きではないので大変だとは思うけど,頑張って勉強したい(^◇^)

木村研究室への配属

 今日,木村研究室での卒検が決まった!前々からエネルギーに興味があった?ので念願だった研究室に入れて嬉しかった。
 どんなことをするかの説明を受けたけど,電気船や海流のエネルギーについて研究したいなと思った。なぜならば,島生まれの島育ちだから海が好きだから…!
 それから,研究室の掃除をした。これからお世話になる研究室だから入念にした。結構大変だったけど綺麗になった。その後,パソコンの設定をして終わった。